梅雨の時期はどうしても部屋干しになります。
この時期は暖房もエアコンといった空調の助けもなく、乾ききらなかった衣類が次の日も部屋の中に干しっぱなし、なんてことあるのではないでしょうか。
連日の雨ともなれば干す場所もなくなってしまいます。
そんな時のお助け家電が、扇風機やサーキュレーター、除湿機です。
今回は扇風機と除湿機、どちらが早く乾くのか、メリットとデメリットも合わせて紹介します。
便利な家電を有効活用してこれからの梅雨の時期を乗り切りましょう!
部屋干しで早く乾かす方法
部屋干しで早く乾かすには扇風機と除湿機を併用するのが一番です。
その他にも早く乾かす洗濯物の配置の仕方やコツを紹介していきます。
・厚手の生地のものは左右の一番外側に干し、サイズの小さいものは内側に干す
(アーチ状になるようにする)
・タオルはこの字になるようにして干す
・記事の分厚いものやズボンは裏返して干す
・速乾グッズを使う(パーカー用のハンガーなど)
・洗濯物同士の間隔をあける
・洗濯機の脱水を2回かける
※軽い乾燥機能がついているならそちらを使うのもあり!
とはいえ、厚手のものやデニムなどは天気のいい日に干すのが一番!
お子さんが小さいうちは子供の物から、など家族の優先順位を決めておくといいですね。
部屋干しは扇風機と除湿機どっちがいいの?
部屋干しに扇風機と除湿機を併用することが早く乾かす方法ですが、「片方しかない」、「どちらかを買おうと思っているけどどっちにしよう」という人もいると思うのでそれぞれのメリット、デメリットを紹介します。
いざ買うとなるとどっちを買うのか悩む~なんて人多いですよね。
扇風機を使う場合
夏のエアコンの手助けにもなる扇風機は比較的各家庭にあると思います。
扇風機を使った部屋干しの方法とメリットデメリットを紹介します。
部屋干しの方法:
洗濯物から少し離れた場所に扇風機を置いて首振りモードにする
※洗濯物同士の間に風が通るように間隔をあけると効果的です。
メリット:
安価なものもあるので手軽に購入しやすい
除湿機より電気代が安い
本体が軽いので持ち運び移動が楽
部屋干し以外の用途がある(暑い日の空調など)
デメリット:
除湿機と比べると乾かすのに時間がかかる
生乾き臭が残ることがある
除湿機能がないので部屋がジメジメする
場所を選ばないと扇風機の風で紙などは吹き飛ばされてしまう
除湿機を使う場合
除湿機を使った部屋干しの方法、メリットデメリットも一緒に紹介します。
部屋干しの方法:
洗濯物の下から除湿機の風が当たるように置いて使う
※洗濯物は上の方から乾いていき。下の方に水分が溜まるので下の方に風を当てる方がよい
メリット:
扇風機より早く乾く
周囲の水分を除湿してくれるのジメジメしない
部屋の湿気、カビ対策になる
生乾き臭が少ない
デメリット:
音がうるさい
扇風機より電気代がかかる
本体が重い(移動が大変)
タンクが満水になったら水を捨てる作業が必要になる
扇風機より本体価格が高い
部屋干しで扇風機と除湿機を併用する方法
部屋干しで早く乾かす方法は扇風機と除湿機を併用する方法です。
置き方や気を付けることなどを紹介します。
置き方:
扇風機→洗濯物同士の間に風が通る場所に置く
除湿機→洗濯物の下に置く
注意点:窓やドアなどを閉める(窓などが空いた状態だと乾かすのに時間がかかる)
扇風機と除湿機両方使うと電気代が気になる!って人はタイマーをセットしたり、都合に合わせて併用したり片方だけにしたりするのもいいですね。
部屋干しで扇風機と除湿機どっちがいいの?まとめ
部屋干しをするときに扇風機と除湿機どっちを使うのがいいのかということをまとめました。
速乾性:
1.扇風機+除湿機
2.除湿機
3.扇風機
コスト面(本体価格、電気代など):
1.扇風機
2.除湿機
3.扇風機+除湿機
暖房、エアコンといった空調を使わない時期の連日の雨、部屋干しはホント困りますね。
各々の家庭にあったスタイルで梅雨の時期の部屋干しを乗り切りましょう!
部屋干し専用の部屋がないときは将来のお子さんの部屋を洗濯物干し部屋にして、扇風機と除湿機を使って乾かすもありですね。
コメント