成海神社で祈祷する場合の祈祷料、初穂料はいくら用意すればいいのでしょうか。
兄弟一緒に七五三する場合もありますね。
初穂料ののし袋は、兄弟別で用意するのでしょうか。
実は七五三の初穂料って神社によって違うんです。
この記事では、成海神社で七五三をするときに必要な初穂料、いくら用意すればいいのか、兄弟一緒に祈祷してもらう場合ののし袋の準備の仕方について紹介していきます。
・成海神社七五三の祈祷料、初穂料はいくら?
・成海神社七五三の初穂料封筒(のし袋)はいる?
・成海神社七五三を兄弟で一緒に受ける場合の初穂料の準備の仕方
・成海神社七五三の初穂料はいつどこで渡す?
事前にしっかり準備して、当日はスムーズに七五三の祈祷を受けましょう。
娘の七五三の時は一緒に着物を着たので当日はバタバタでした。
のし袋を準備することもぎりぎりで知ったのでもっと下調べをしておけば良かった!と思いました。
息子の時は事前準備をしっかりしていきたいと思っています。
\一緒にチェックしておくと安心!成海神社七五三情報はこちらから!/
今から七五三のレンタル間に合わない!なんてママへ、ネットで着物のレンタルができますよ♪
専用の返却伝票も付いているので、返すのも楽チン♪
お子さんのかわいい一瞬を写真に残したい!ファッションにはこだわりがあるママにおすすめなのが、東海最大級の「フォトスタジオタートル」!
▶東海最大級のスタジオで専門デザイナーが描いたセットで絵本の主役になった気分で撮影ができて専門デザイナーが描いたセットで絵本の主役になった気分で撮影ができて
▶人気ブランドはもちろん、オリジナル衣装からも選べる
▶撮影後はオンラインに写真がアップされるので、おうちでゆっくりお子さんのかわいい瞬間を選べる
\「フォトスタジオタートル」のお申し込みはこちら!/
成海神社七五三の祈祷料・初穂料はいくらから?
成海神社七五三の初穂料は、5,000円です!
七五三の初穂料の一般的な相場は、5,000円から一万円とされています。
多くお金を払った方がより良い祈祷をしてもらえるの?と思われるかもしれませんが、金額によって祈祷の内容が変わるわけではありません。
お下がりの内容によっていくつか選べる神社もあるようですが、成海神社の七五三の初穂料は5,000円です。
上の子の3歳の七五三を成海神社で参拝しましたが、千歳飴とお守り、おもちゃが入っていましたよ!
3歳の娘は千歳飴が飴の初体験でした。ペロッと舌をだして首をかしげてる姿に思わずニンマリしたのが思い出です。息子はどんな顔を見せてくれるのかな?
成海神社の七五三の初穂料封筒(のし袋)はいる?
成海神社七五三の初穂料は、「のし袋」に入れましょう。
七五三の初穂料ののし袋は紅白または金銀ので蝶結びの水引タイプを使います。
中に入れるお金はおめでたい事なので新札若しくはピン札を準備しましょう。
【外袋の書き方】
上部に「初穂料」または「御初穂料」、下部に子供の名前をフルネームで書きましょう。
【内袋の書き方】
表には「金五千円」などの金額、裏面には郵便番号・住所・子供の名前を書きましょう。
決まりはありませんが筆ペンで書きましょう。
今はコンビニや100均でも手に入りますよ。
成海神社七五三、兄弟で一緒に受ける場合の初穂料はどうするの?
兄弟がいる場合、七五三の初穂料は人数分準備、表書きに兄弟姉妹の名前を連名で記入します。
七五三を兄弟一緒にお参りや祈祷を受けるご家庭も多いと思います。
初穂料5000円で2人分の場合:5,000円×2=10,000円
のし袋:兄弟姉妹で1つ準備、表書きに兄弟姉妹の名前を連名で記入
▼兄弟姉妹の「のし袋」の名前の書き方▼
我が家は3歳差なので上の子は満年齢、下の子は数え年の時に一緒に七五三をする予定です。
せっかくなので兄弟一緒に着物で写真撮影をしたいですね!
成海神社七五三初穂料はいつ、どこで渡す?
成海神社の七五三、本殿で祈祷の申し込みをした後に初穂料も渡します。
本殿で申し込み受付を行っているので、神社に着いたら本殿に行きましょう。
のし袋は袱紗に包んいきましょう。
成海神社七五三でももらえる記念品は?
成海神社の七五三の記念品は授与品、お守り、千歳飴、お楽しみセットです。
お守りや千歳飴といった基本的なもの以外に、お楽しみセットがついていることは子供にとって嬉しいですね!
娘の時のお守りは薄ピンク色でした。
七五三で頂いたお守りは幼稚園バッグに付けましたよ。
成海神社七五三の初穂料のまとめ
当日は慣れない着物を着たりと小さい子供がいるとどうしてもバタバタしがちですね。
事前に準備することで当日の負担を少しでも減らしましょう。
成海神社で七五三のお参りをする際は、のし袋に5000円(兄弟が一緒に祈祷を受けるときは人数分)を入れて名前など書いて事前に準備をしていきましょう!
のし袋を準備したら、袱紗に入れて持って行きましょう。
袱紗は元々貴重品が収められた箱を汚れから守るためのものです。
のし袋のしわを防止するということでも一緒に準備しておくといいですね。
袱紗は何かと使う機会があるので一つ準備しておくと安心です。
様々なシーンで使えるのが「紫色」の袱紗です。男性でも女性でも使いやすい色なので便利ですよ。
紫でも「薄紫」はお祝い事でしか使えないので注意しましょう。
コメント