私は数年前にコーヒーセミナーを体験し、おうちでのコーヒーの楽しみ方が変わりました。
平日はドリップパックで、休日は豆から挽いてコーヒーを入れます。
豆の袋を開けたときの香り五感に響く、何ともいえない感覚が大好きです。
以前は手で豆を挽いていましたが、意外と力がいるのと一定のリズムで挽かないと均一な大きさにならないことから電動ミルを購入しました。
コーヒーセミナーをきっかけに変わったライフスタイル、そんな私とコーヒーの関係が変わるきっかけになったコーヒーセミナーを紹介します。
コースに分かれているので「ちょっとやってみようかな」と1つ申し込んでみるのもありだと思います。

コーヒーが飲めるのはもちろん、女性の楽しみのひとつはお土産だったりもしますよね。
どんなものが貰えたのかも紹介しますね。
コーヒーセミナーに参加した理由
コーヒーセミナーに参加する前は「コーヒーが好き」というだけであまりこだわりはなく、食後の一杯にや読書やドライブのお供に、といった感じでした。
特に「お家ではインスタントコーヒーでもいいや」、「おいしいコーヒーは外で飲むコーヒー」と思っていました。
そんな私がコーヒーに興味を持つきっかけになったのがコーヒーセミナーです。
「ハンドドリップをおうちで自分でできるといいな」そんな軽い気持ちがはじめの一歩!
どんなことでもはじめの一歩は軽い方が始めやすいのかもしれませんね。でもその一歩が自分の生活を変えていくこともあるのだとコーヒーセミナーの経験から思っています。
コーヒーセミナーの申し込み方法と料金
コーヒーセミナーに参加したいけど、どうやって申し込めばいいの?
どのお店でも開催しているの?いざ参加しようと思ってもどうすればいいのかわからない、という方に申し込み方法と料金について紹介します。
タリーズ
申し込み方法:
インターネットのHPの「コーヒースクール」→コースを選択→開催店舗を検索→都道府県、開催月を入力し検索→予約フォーム入力→申し込み→フォーム入力後送信されるメールより本登録を完了→予約完了
※店舗での申し込みも可能です。
時間:90分
料金:
コース1~3、エスプレッソマシンの楽しみ方・2035円(税込)
デカフェ編・1529円(税込)
※当日店頭で払う
スターバックス
申し込み方法:
インターネットのHP→都道府県を選択→コース・開催日を選択→フォームに入力→申し込み→受付番号を記載した確認メールが届く→受付完了
※電話での申し込みも可能です。
時間:2時間
料金:
各セミナー・3300円(税込)
スペシャルコーヒーセミナーのみ・4400円(税込)
コーヒーセミナー紹介/タリーズ
コーヒーセミナーって実際どんなことをやっているんだろう、という方に向けて各コースの内容と実際に体験して思ったことを紹介します。
私自身は30代の時に参加しましたが、20代から60代、男女問わず幅広い世代の方々が参加していらっしゃいました。
コーヒーという1つの共通点で繋がった時間でした。
コース1・おいしいコーヒーの淹れ方
「コーヒーチェリー」って何?から始まるコーヒーの基礎知識と実践を交えたハンドドリップの仕方といったまさにおうちでコーヒーを入れるためのはじめの一歩を教えてくれるコースです。
私もこのコースを体験してもっとコーヒーのことを知りたいと思いました。
ハンドドリップの実践があるのでおうちで再現!セミナー後にハンドドリップに必要なものを一式購入、すぐにおうちで実践しました。

おしゃれなカフェ風のアレンジも教えてもらえますよ。
コース2・コーヒーのテイスティングと豆知識
コーヒー豆は産地や焙煎レベルの違いでで風味、味が変わります。
産地の違うコーヒーを飲み比べながら各々の豆の特徴、知識が学べるコースです。
どんな風味の豆が好きなのか試してみるのにピッタリです!
そして楽しみなのがスイーツとのペアリングです。
コーヒーとスイーツの相性を実際にコーヒーとスイーツを食べながら体験できます。
私は深煎りの濃いコーヒーが好きなのでチョコ系の甘いスイート相性抜群です。
浅煎りの酸味のあるコーヒーにはフルーツ系のスイーツとの相性がいいですよ。
コーヒーによってスイーツを選ぶのもよし!スイーツによってコーヒーの豆を変えるのもよし!コーヒーの楽しみ方が広がったコースでした。
コース3・もっといろいろコーヒー体験
カッピングでコーヒー豆の風味をダイレクトに楽しんだり、抽出器具ごとのコーヒーの味を比べて見たり、まさに基礎というよりワンステップ上のコーヒーの楽しみ方が学べるコースです。
特に自分でそろえるのは難しい色々な抽出器具を使っての飲み比べはなかなかできない体験でした。
抽出器具を購入するときの参考にもなりました。
オプショナルコース・おいしいコーヒーの淹れ方~デカフェ編~
カフェインレスコーヒー「デカフェ」って知っていますか?
コーヒーが好き!飲みたい!でも今はカフェインを控えなきゃ!という時期に活躍するのが「デカフェ」です。
基本のハンドドリップからフードペアリングまで一通り学べるコースになっています。

カフェインを90%以上取り除いているので夜飲むのにも最適です。
エスプレッソマシンの楽しみ方
「エスプレッソ」というと苦い!というイメージがあるかと思います。
確かに苦いです。でも苦いだけじゃない、味わい深くおいしい飲み物なのです。
エスプレッソマシンを使ってエスプレッソのおいしさに迫るコースです。
カフェラテやカプチーノを実際に作る実践もあるのでカフェ好きの人におすすめです。

私が体験した時は実際に簡単なラテアートも教えてもらえました。
コーヒーセミナー紹介/スターバックス
コーヒーセミナーは開催しているお店によって特徴があるので、自分にピッタリのセミナーを見つけて下さいね。
特にオリジナルコースはお店によって全く違ったりするので、基礎はこちらのお店で、このオリジナルコースはこのお店でと使い分けるのもおすすめです。
私の基礎を学んだお店ではやっていなかった内容のオリジナルコースを他のお店で体験しています。
違いがあっておもしろいですよ。

セミナーでは体験した豆のシールを貼ることが出来るパスポートがもらえます。2回目以降のセミナーの時に持って行くと、シールが増える楽しみもありますよ。
コーヒーをはじめよう
スターバックスのコーヒーセミナーの「コーヒーをはじめよう」はセミナーに通ったことが無い方や興味はあるけどセミナーに通うことはないかな?と思っているコーヒーを楽しむはじめの一歩にピッタリのセミナーです。
コーヒーマスターおすすめのコーヒーテイスティングを行ったり、相性の良い食べ物を紹介しています。
抽出体験も実践できるので自分のライフスタイルにピッタリな入れ方を学んでおうちで自分で入れるようになることが出来ます。
コーヒーマスターの方と一緒にコーヒーに触れる経験がおうちでのコーヒーをワンランクアップさせてくれること間違いなしです。
おいしいいれ方編
スターバックスのコーヒーセミナー「おいしいいれ方編」では、産地ごとのコーヒーの特徴やローストの違いをテイスティングして比較します。
1杯のコーヒーが出来るまでのストーリーと、基本のいれ方を学べコーヒーの土台ともいえる部分を知ることができます。
コーヒーについてもっと知りたい!ハンドドリップのコーヒーをおうちでいれるようになりたい!と思っている方におすすめです。

私もおうちでコーヒーを楽しめるようになったきっかけはハンドドリップでコーヒーを自分で入れることができるようになったことです。
フードペアリング編
コーヒーを飲み比べて香り、酸味、コクの違いを実際に体験できます。そしてそれぞれのコーヒーの風味にあったスイーツを実際に食べて知ることができるセミナーです。
「コーヒーには甘いものなら何でも合う」という思っていたのが、フルーツ系のケーキなら酸味のあるコーヒー、チョコ系のスイーツにはコクのあるコーヒーが合うんだ!など、それぞれの風味に合わせたフードやスイーツとのペアリングでコーヒーの楽しみ方が倍増します。

空腹で行く方が、よりコーヒーとスイーツとの相性が分かる気がします。
エスプレッソ編
ラテやカプチーノの基本はエスプレッソです。
エスプレッソのはじまりや意味、テイスティングをはじめ、おいしいいれ方が学べます。
コーヒーマシンやハンドドリップの器具は持っていてもエスプレッソマシンを持っている人や使ったことがある人は少ないと思います。
豆をプレスして一気に圧を掛けて抽出する、エプロンを着てエスプレッソマシンを使って自分でラテを作る体験ができる、自分が憧れのバリスタになれちゃうセミナーです。
ハンドドリップ編
簡単そうに見えて実は、淹れ方によってコーヒーの味わいが変化するのがハンドドリップの醍醐味!
デモンストレーションをしながらポイントを教えて貰ったら、次はハンドドリップの抽出を実践します。アドバイスを貰いながら体験できるのでおうちで再現することができるようになりますよ。
季節限定セミナー
スターバックスにはクリスマスやバレンタインなどその時々の季節の限定セミナーもあります。
私はアイスコーヒーのハンドドリップのいれ方を学ぶセミナーに参加しました。
季節のフードとのペアリングもでき、私の時はレモンケーキでした。さわやかな風味のレモンケーキとアイスコーヒーの組み合わせは暑い夏にピッタリでした。
それまでアイスコーヒーって買うものだと思っていたのが、おうちでも入れるようになり、アイスコーヒー作りが楽しくなりました。
今では夏は朝、まとめてドリップして冷蔵庫に入れています。

アイスコーヒー用のハンドドリップ器具も購入しました!
基本のハンドドリップにプラスアルファでおうちでアイスコーヒーが楽しめるようになりましたよ!
カスタムブレンド編
「カスタムブレンド編」はこれまでのセミナーの復習を含めた店舗限定のセミナーになります。
コーヒーも風味の確認を行う際のテイスティング手法「カッピング」
そのカッピングについての説明と手法を学び経験することが出来ます。
そしてカッピングが済んだら実際その風味を元にオリジナルブレンドを作ります。フードペアリングも用意されているので好きなものに合わせた自分だけのオリジナルブレンドを作るのもいいですね。

グループで行うセミナーなので出来上がりをみんなでテイスティングする楽しみもありますよ。
スペシャルコーヒーセミナー
スターバックスの新しい業態、「日常生活や近隣環境に溶け込んだくつろぎのカフェ空間を提供すること」がコンセプトで、現在全国に8店舗のみの展開になっています。
この限定店舗で行っている限定のセミナーは普通のセミナーと違い、閉店後の静かな店内で行われます。
実際にカウンターに入ってエスプレッソマシンを使ったりするのでとっても人気のあるセミナーです。

限定の店舗にしかないフードもあるのでセミナーだけでなく近くに行った時にはぜひ立ち寄ってみて下さいね。
私はまだ行ったことがありませんが、一度行ってみたいお店です。
コーヒーセミナーでお土産はもらえるの?
コーヒーセミナーの楽しみのひとつがお土産です。
私が参加した時はタリーズのセミナーはオリジナルバッグやコーヒー豆(豆と粉が選べました)、受講当日限定のグッズや豆の購入時の割引チケットなどが貰えました。
このグッズ購入割引券でハンドドリップ用のポットや器具を一式そろえました。
すべてのセミナー終了後(オリジナルセミナー除く)には認定証がもらえました。
スターバックスのセミナーでもコーヒー豆(粉)とオリジナルクリップをお土産に頂きました。
コーヒー好きにはたまらないオリジナルのクリップに気持ちがアップ!
コーヒー豆はセミナーで学んだアイスコーヒー用の豆だったので、おうちで復習も兼ねてすぐに再現することができたので良かったです。
セミナー後おうちですぐに楽しめるお土産が嬉しいですね。
コーヒーセミナー後の暮らしの変化
「おうちでもコーヒーを楽しみたい」「ハンドドリップができるようになりたい」そんな気持ちで参加したセミナーをきっかけに以前よりコーヒーが身近になり、そして好きになりました。
私が好きなのはコーヒー自身の味が楽しめるレギュラーコーヒーです。
「レギュラーコーヒー」ひとつをとっても焙煎方法、淹れ方によって味が全く変わってきます。そしてフードペアリングという自分の中に今までなかった要素が加わったことでコーヒーの可能性は無限大だなと思いました。
何気ない日常がちょっとしたきっかけで変化していきます。
ひとりの時はドリップパックで入れますが、休日のランチは豆をミルで粉にして、ハンドドリップで入れます。
豆からひかないといけない!と思うとハードルが高くなりますが、ドリップ用の先の細いケトルを使って市販のドリップパックで入れるだけでもちょっぴり丁寧に入れているな、ちょっとだけ特別な気分を味わうことが出来ているなと感じることが出来ます。
コーヒーセミナー体験談まとめ
コーヒーセミナーに参加して、「コーヒーが好き」というだけだった私が、「もっとコーヒーを知りたい、楽しみたい」という気持ちに変わりました。
普段はお手軽に、休日はちょぴり時間をかけて、コーヒーの香りを楽しみながら自分をおもてなし。
子育てしながらの今はこのスタイルが自分にしっくりきています。
子供達が大きくなったら一緒にハンドドリップやフレンチドリップ、ラテも!子供達が飲むならまたセミナーで再度学んで挑戦したいなと今から夢を膨らませています。
コメント